日本の金融機関は低金利になったから。長野地裁が画期的な判決を出す

自動車 社会 社会

交通事故で死亡した男性の遺族が「判例で定められた逸失利益の中間利息控除額は現在の金利水準から見て不当である」と、事故で生じた賠償金の算定方法を巡り、争っていた裁判で、長野地裁諏訪支部は「慣例となった5%ではなく、3%で計算すべき」という、画期的な判決を示した。

逸失利益とは、事故にあった人物が「事故に遭わずに生存していて、そのまま働いていたらこのぐらいの収入があった」という算定を被害者側で行い、加害者側に請求するもの。賠償金の請求が認められた場合、通常は一度に全額が支払われるため、認定された支払額からは銀行などに預金した場合の金利分が予め差し引かれており、この差し引かれる部分を中間利息控除と呼んでいる。

日本の場合、数々の判例を元にした5%という数値が基準として決まっており、裁判所などもこの数値を元に賠償額の算定を行うが、近年の金融機関の低金利化の進行によって「現状にそぐわない」という声が多数上がっていた。しかし、交通事故の裁判では紛争状態を早期に終結させることや、算定作業の単純化を目的に、判例で示された数値からは安易に逸脱させないという慣例があり、これが賠償金の定額化(遺族側からすれば低額化)につながっている。

今回の判決では遺族側の主張がほぼ認められ、結果3%での算定が決まったわけだが、その分を上乗せして支払う必要が生じたことで、間違いなくこの判断を不服として控訴するであろう加害者側(損保会社)が二審でどのような主張をするのか、そして高等裁判所が一審の判決を支持するのか、しばらくは目が離せない情勢だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る