【マツダ未来】マツダファン像を明確にしたマーケティング手法

自動車 ビジネス 企業動向
【マツダ未来】マツダファン像を明確にしたマーケティング手法
【マツダ未来】マツダファン像を明確にしたマーケティング手法 全 2 枚 拡大写真

フィールズ社長は6日の「マツダ未来」プレゼンテーションで、「マツダはマツダ独自の顧客層を見つけ、そこをねらって行く」と語った。またフォードグループの中で、マツダの長所として開発を分担する分野は「直列4気筒エンジンと、FF中型プラットフォームである」とも語った。

マツダ独自の顧客層とは? 国内マーケティング本部長・取締役の若山正純はまず反省点を口にする。「5チャンネル拡大戦略時代に、『差別化を貫く』という我々の強みが不明快になってしまった。『大胆で革新的』という企業の原点に戻りたい」

「ユーザー像を探るのに従来は年齢、性別、年収といった要素を調べていた。現在はそれらに加えて消費者の趣味、興味、考え方、生活価値を調べている」

その結果明らかになったマツダのユーザー像とは「クルマ好き家族」と「レジャー志向の若者」の2グループ。「いずれも他人のクルマとは異なる個性的なクルマを求める。そしてスタイリングやハンドリングを重視し、同時に柔軟性のある室内空間の使い勝手を望む」と若山取締役。これからのマツダはこういった顧客を大切にして行くのだ。

次に研究開発・品質担当専務取締役の荷堂啓(かどう・けい)は、「2000年から2004年までの開発費を、その前の5年間と比べて30%増やす」と語った。「今日、ここでお見せするクルマが市場に出揃ったときには、全マツダ車の生産台数の7割を占める。そしていずれも新開発の直4パワートレインを設定する」

フィールズ社長はジェスチャー豊かにプレゼンテーションすることで媒体関係者には知られているが、今日プレゼンテーションにあたった首脳陣は、負けず劣らず、熱の入ったプレゼンテーションを見せてくれた。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る