今年のオートショーの傾向は「言い訳」

自動車 ニューモデル モーターショー
今年のオートショーの傾向は「言い訳」
今年のオートショーの傾向は「言い訳」 全 3 枚 拡大写真

1月の最初からロサンゼルス、デトロイト、シカゴとアメリカのオートショーは「言い訳」を中心に進められている。記者発表の場でも、コンセプトカーを大々的に、というよりは「昨年の売り上げの落ち込みは原油価格の値上がりのため」「昨年のリコールの多さは当社がより安全な車作りを心掛ける姿勢の現われ」といった説明がよく聞かれた。各オートメーカーは自動車全体の売り上げが落ち込んでいることから挽回に必死なのである。

そんな2001年のオートショー、これまでの傾向を見ると、たとえばあるだけのすべてのプロトタイプを一気に発表するメーカー(GMなど)、ニューモデルのラインアップを充実させて客やマスコミの目を引こうとするメーカー(クライスラーなど)と、とにかく質より量で勝負、という姿勢が目立つ。

そしてもうひとつの傾向が「若者をターゲットに」という合い言葉だ。各メーカーはこれからのユーザー層を作る若者にアピールする車を成功させることが今後の競争を勝ち抜くカギだと考えている。若者向けの新しいブランド開発を考えるトヨタ、突然2シーターのスポーツカーをシカゴで発表した現代(ヒュンダイ)など、例は多い。

スポーツカーの復活もどうやら本格的で、燃費の悪いSUVがそろそろユーザーに飽きられる傾向も見えかくれする。今後のオートショーではどんな戦略が打ち出されるのだろうか。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る