【シリーズ ランエボVIIの開発者にきく】先代から大幅進化、エボ6ユーザーが悔しがるサス&ブレーキ

自動車 ニューモデル 新型車
【シリーズ ランエボVIIの開発者にきく】先代から大幅進化、エボ6ユーザーが悔しがるサス&ブレーキ
【シリーズ ランエボVIIの開発者にきく】先代から大幅進化、エボ6ユーザーが悔しがるサス&ブレーキ 全 4 枚 拡大写真
『エボリューションVII』のサスペンションは、前がストラット、後ろがダブルウィッシュボーン・ベースのマルチリンクと、従来の形式を踏襲しつつ、いっそうの充実が図られている。トレッドが前5mm、後10mm拡大するとともに、ロールセンター高、アライメント、ダンパーやスプリング、ブッシュを適正化。さらにバンプストロークをフロントで15mm、リアで10mm拡大させている。引き続き、三菱自動車乗用車技術センター・振動実験部・操安試験担当の松井孝夫さんに話を聞いた。

「同じ形式を踏襲したのは、やはり長年の実績というメリットが多きいからです。とくに今回は、ボディを新設計したことでタイヤハウスが大きくなり、ストロークをアップできたことのメリットが大きいですね。限界時の挙動の安定性が大きく増しますから。また、サスペンションはボディ側の取りつけ部だけでなく、そのものの剛性強化も図っています。フロントでは左右のロワアームを連結する補強バーを前後2本に増やしましたし、ベアリングの剛性を上げてタイヤの横入力にたいする剛性を上げています。また、ドライブシャフトを太くしたり、ナックルアームやその取りつけボルトも大型化しています」

ブレーキについても熟成が図られている。ちなみにフロントには17インチ4ポッド、リアには16インチ2ポッドのブレンボ製ディスクを採用している(GSRに標準、RSにオプション)。

「ブレーキは制動力の向上はもちろんのこと、タッチが確実で、踏み込んでいくほどに効いてていく、という、フィーリングの向上も図りました。具体的には、マスターバックとシリンダーを大型化し、フルード油量や負圧ブースターの倍力特性の最適化、シリンダーの中身の調整を行っています」

なお、RSの標準ブレーキが15インチ仕様になっているのは、「ダートラ競技用のタイヤが15インチしか設定がないため」とのこと。しかし「サーキット走行やジムカーナを行うかたは、ぜひオプションのブレンボを装着していただきたい」と、松井さんはオススメしている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る