【ASV成果報告会 Vol. 1】ASVの最終目標とは“人間と相性の良いロバ”だ

自動車 テクノロジー ITS
【ASV成果報告会 Vol. 1】ASVの最終目標とは“人間と相性の良いロバ”だ
【ASV成果報告会 Vol. 1】ASVの最終目標とは“人間と相性の良いロバ”だ 全 2 枚 拡大写真

国土交通省は23日、パシフィコ横浜で『第2期先進安全自動車(ASV)推進計画の成果報告会』を開催した。1996年から2000年までの4年間に様々な試験が行われたASV技術や、それに関する研究の成果報告を行うもの。

ASVとは国土交通省(当時の運輸省)が中心となり、ドライバーを支援するためのデバイスをクルマや道路に装備して、交通事故の要因となるヒューマンエラーを極限まで排除するという目的のため、国内外の自動車メーカーと協力して1991年から研究・開発がスタートした。

研究成果の発表は学識経験者と自動車メーカー関係者に分けて行われ、このうち神奈川大学の工学部の堀野定雄氏は「最適なASVとはグランドキャニオンを散策するロバである」と結論づけ、人間にとって相性の良いロバとは「安全な歩き方を熟知し、人間の指示なしでも自分から崖っぷちに近寄らない、分岐点では人間の判断を仰ぐ」と説明している。

ASVが良いロバであるためには、ドライバーが安全であることを過信しないように「必要なことを必要なとき、必要なだけ提供する」ことや、警報関係の誤作動を皆無にして緊急警報の信頼性を保証すること、どんな事態でも最終的な判断は人間が下せるシステムにするなどとしている。

また、ASVを導入することで、その機能を過信してしまい「これまでの常識では想定のできない、新しいタイプの事故」が起こりうる問題点なども指摘した。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る