【ASV成果報告会 Vol. 3】介入ブレーキ導入には社会的コンセンサスが必要

自動車 テクノロジー ITS
【ASV成果報告会 Vol. 3】介入ブレーキ導入には社会的コンセンサスが必要
【ASV成果報告会 Vol. 3】介入ブレーキ導入には社会的コンセンサスが必要 全 2 枚 拡大写真

トヨタはASVを開発するにあたり、「事故低減に効果があり、近い将来に実現可能な予防安全システム」に重点を置いてきた。

【画像全2枚】

「最終責任はドライバーにある」ということを最低条件に、ブレーキ操作を促す警報装置をベースとし、操作が遅れたとき、あるいは不足していたときに、コンピューターがそれを補助して必要な減速度を確保する“高機能ブレーキアシスト”や、ドライバーが精神的なパニックに陥って操作を忘れた際に対応する“介入ブレーキシステム”を開発して実験を進めてきた。第2期ASVで力を入れてきたのは、走行支援道路システム(AHS)からの情報を基に作動する“前方障害物衝突防止支援システム”だ。

これはドライバーのヒューマンエラーが原因で発生する前方障害物との衝突回避や、衝突被害軽減を行うというもの。ミリ波レーダーとCCDカメラで自車の走行するレーンの障害物を検知し、前方に障害物を発見した場合、警報で注意を喚起してブレーキ操作を促すとともに、制動力が足りなかったり、発見が遅れた場合などには介入ブレーキシステムを作動させる。

実験レベルでは計画通りに介入ブレーキが作動し、前方の障害物との衝突回避や被害軽減が可能であることは実証された。しかし、検知システムの性能や信頼性には多少の改善の余地があり、路上駐車などの障害物が多い実交通場面での誤報・誤作動を出さないようにするという柔軟さも必要。また、介入ブレーキに対する社会的なコンセンサスは得られておらず、装着車と非装着車が混じる環境では、ブレーキ動作によって二次被害を引き起こす可能性もあり、路側システムの普及と合わせて導入されるのが好ましい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』が発売前に完売!? 人気の理由は「コスパ」にあり
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る