【ASV成果報告会 Vol. 4】低価格システムには路側インフラとの連携も必要

自動車 テクノロジー ITS
【ASV成果報告会 Vol. 4】低価格システムには路側インフラとの連携も必要
【ASV成果報告会 Vol. 4】低価格システムには路側インフラとの連携も必要 全 2 枚 拡大写真

ダイハツはエレクトロニクス技術を駆使してクルマを高知能化し、事故を未然に防ぐ予防安全技術(アクティブセーフティ)を柱にASV開発を行ってきた。ただし、そこには軽自動車・小型車メーカー特有の悩みもある。

【画像全2枚】

ユーザーの負担にならない低価格でデバイスを設定する必要があり、しかしながら効果は最大限に発揮しなくては意味がないという、そんな高いハードルがあったのだ。そこでダイハツは専用に開発したパーツではなく、既存の民生品を使用することで導入のハードルを低くしようと考え、CCDカメラとコンピューター制御の可能なブレーキ、既存のカーナビゲーションを組み合わせることで安価な安全システムを作り出した。レーダーにも構造が複雑で高価なミリ波ではなく、民生用汎用品のレーザーを利用している。

今回の第2期ASV実験でダイハツが力を入れたのが、カーブ進入危険速度防止支援システム。カーナビの地図情報によるカーブの線形情報(半径など)から、安全な進入速度を算定し、スピードがそれを上回っていた場合には警報を鳴らし、ドライバーによる減速操作が間に合わないときには、コンピューターがアクチュエーターを自動的に操作して速度を下げるというもの。

100km/hでテストコースを走行し、カーブの手前で2秒間の警報の後、40km/h相当の減速を4秒間で実施した。ドライバーに掛かる加速度(G)は0.25Gで、ちょっとした不快感を与えるが、カーブ直前までには安全進入速度である60km/hを確保でき、実験は成功した。しかし、カーナビの地図情報を頼りにしているため、測位が困難な場所では精度が著しく低下する恐れもあり、路側システムと組み合わせることが必要などの課題もクローズアップしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  4. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る