【F1分裂騒動…Part 3】ターボパワーで分裂を収集したかに見えるが

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1分裂騒動…Part 3】ターボパワーで分裂を収集したかに見えるが
【F1分裂騒動…Part 3】ターボパワーで分裂を収集したかに見えるが 全 3 枚 拡大写真

FISAとFOCAとの争いは1982年まで燻り続けた。当時のFOCA代表バーニー・エクレストンと、マーチの創設者の1人であるマックス・モズレー(現FIA会長!)は、FISAのバレストルに対して「F1新シリーズ」の発足を匂わせたりもした。まさに歴史は繰り返す……ということだろうか?

1982年ブラジルGPでは優勝したFOCA系チームのFISAによる失格裁定に反発し、次戦をFOCA系チームのほとんどがボイコットしてしまった。南アフリカGPでは全ドライバーがライセンス問題に抗議して予選一回目をボイコットしてしまったのも当時の空気がそうさせたのだと言えるだろう。

だが、やがて時流とともにFISA対FOCAの抗争は収束していく。ターボ・エンジンの台頭によりそれまでコスワースDFVで戦ってきたイギリス系FOCAチームも、FISA系チーム=自動車メーカーと共闘路線を歩まなければならなくなったのだ。

FISA(FIA)側とFOCA(現FOA)側はついに協定を結んだ。それは当時のFIA本部があったパリ・コンコルド広場に由来して「コンコルド協定」と呼ばれた。その正式な書面にはレギュレーション変更時の手順から利益の分配など、F1に関する様々な条件が明文化されていたが、FIAと参加チームしかその書面内容を知ることはない。コンコルド協定の決まりは、FIAが作製した書類に対してチーム側が一旦署名すると、チーム側はそれに従わなければならないというもの。

結果、バレストルは念願だったFIAの統治によるF1世界選手権を実現させた。その一方でバーニーはF1の開催権利に加えて、F1放映権利を一括して管理することになる。これは2001年に再び勃発したF1分裂騒動のプロローグであった……。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る