【ASV成果報告会 Vol. 8】注意喚起の方法では賛否両論が起きて決着できない

自動車 テクノロジー ITS
【ASV成果報告会 Vol. 8】注意喚起の方法では賛否両論が起きて決着できない
【ASV成果報告会 Vol. 8】注意喚起の方法では賛否両論が起きて決着できない 全 3 枚 拡大写真

三菱が第2期ASVで最も重視したのは、ドライバーを中心に据えた運転技術の開発だった。ハイテク装置を満載し、ITSを最大限まで利用してドライバーの運転をアシストするというクルマも用意した。

が、それだけではなく、ドライバーを補助するという原点に立ち返り、高齢者などの運動力の落ちたドライバーでも安心してクルマの運転ができるよう、ドライブ・バイ・ワイヤーを利用した小舵角ステアリングや、手動式アクセルレバー&ブレーキを備えた『ハイモビリティASV』も開発し、現在も市販車への採用に向けた研究が進められている。

同社が特に力を入れて開発を行ったものは、グループ企業である三菱電機の協力も受けた“夜間前方歩行者情報提供装置”で、他メーカーにも同様のシステムを提供している。これはフロント部に内蔵した赤外線カメラで前方の状況を監視し、ヘッドライトだけでは見落としてしまう危険性のある視覚外の歩行者を把握するというもの。

夜間、歩行者の体温が道路やその周辺より高くなるという特性を利用し、歩行者の存在を検出。フロントガラスに配置されたヘッドアップディスプレーに「歩行者注意」のメッセージを流して、ドライバーに注意を喚起する。歩行者対車両による死亡事故の70%は夜間に発生しており、ドライバーに歩行者の存在を認知させることが予防安全技術そのものであるという考えからこのシステムの開発を進めている。

問題点としては赤外線カメラが特殊な構造であり、高価であること。歩行者の存在を知らせる手段を「単純な文字情報と警報音にする」のか、それとも「赤外線カメラが撮影した画像のうち、歩行者部分をマーキングする」のか、賛否両論わかれており、統一化に至ってないことがあげられる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る