「フォードがユーザーを危険にさらした」と、ファイアストンが政府に調査要求

自動車 社会 社会
「フォードがユーザーを危険にさらした」と、ファイアストンが政府に調査要求
「フォードがユーザーを危険にさらした」と、ファイアストンが政府に調査要求 全 1 枚 拡大写真

ファイアストンのジョン・ランピCEOは31日、アメリカ運輸省のミネタ長官と会談を行い、フォード『エクスプローラー』に構造上の欠陥が生じている可能性が高いとして、調査報告書を提出するとともに、国の機関による徹底的調査の実施を要求した。

昨年行った650万本規模のタイヤリコールについて、ファイアストンは「タイヤの製造工程に問題があった」として、責任の一部を容認してきた。ところが最近になり、フォードが予防的措置として1300万本の追加リコールを決定し、その責任をファイアストン側に転嫁しようとしたことから態度を硬化。

「予防的措置には意味がない」として、フォードとの絶縁宣言を発表するとともに、「問題がないタイヤにも問題が生じる可能性があるとするなら、それはタイヤでなく明らかにクルマ自体の構造に何らかの問題があるとしか考えられない」とコメントし、今回の要求を行った。

提出した報告書では、オハイオ州立大学の機械工学の専門家が1996年型、2000年型エクスプローラーと、サイズが近いクライスラー『チェロキー』、シボレー『ブレイザー』など、他社のSUVとの重心バランスを比較した調査内容を添付し、他のSUVと比較した場合、エクスプローラーの重心位置が高いことを示し、これが全体的なバランスの悪さにつながっているとしている。重心位置が低く設定されていれば、仮にタイヤが破損しても横転する危険性はなく、その点を見落とし、ユーザーに危険であることを隠蔽してきたフォードの責任は重大であると結論づけた。

報告書は運輸省を通してNHTSA(道路交通安全局)に提出されることになるが、ベネズエラの消費局も「エクスプローラーの構造に問題がある」として禁輸措置の導入を検討しており、この問題はさらに加速していきそうだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る