【熊野学の技術詳説】『エスティマ・ハイブリッド』---燃費はベース車の2倍以上

自動車 ニューモデル 新型車
【熊野学の技術詳説】『エスティマ・ハイブリッド』---燃費はベース車の2倍以上
【熊野学の技術詳説】『エスティマ・ハイブリッド』---燃費はベース車の2倍以上 全 2 枚 拡大写真

さらに、以下のような状況では、前後のモーターを活用してエネルギーの回生を行う。

減速時:フロントモーターとリアモーターが発電機となって走行エネルギーを電力に変え、バッテリーを充電する。さらに制動時には、ブレーキペダルの踏み込み量に応じた回生制動となるようにフロントモーターとリアモーターの発電量を制御する。重量車は走行エネルギーが大きく、それを4輪で回生することが低燃費のために必須である。

滑り易い路面:エンジンとリアモーターによる4WDとなる。つまり、プロペラシャフトが不要の4WDだ。エンジンの駆動力が前輪の摩擦力を上回る場合、余分な動力でフロントモーターを駆動して発電し、その電力をリアモーターに供給する。

以上のように、エスティマのTHS-Cは『プリウス』のTHSと異なるハイブリッドシステムだ。THS-Cでは、CVT/動力切替機構/リアモーター/スターター兼発電機などが追加されている。

エスティマ・ハイブリッドは、FFのベース車(4気筒モデル)より200kg以上重いが、燃費は2倍以上良い。最後に、THS-Cの「C」は、CVTの「C」である。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る