【F1分裂騒動…Part 6】広告媒体とTV……解決へ?

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1分裂騒動…Part 6】広告媒体とTV……解決へ?
【F1分裂騒動…Part 6】広告媒体とTV……解決へ? 全 3 枚 拡大写真
EU委員会が納得できる案としてバーニーが考え出したのが、F1ビジネスの透明性を確立するSLECの株式上場だった。そしてFIAとSLECの間に契約を結ぶことで、SLECはF1権利を独占することができる。またFIAがSLECの株式を保有しないことで、両者は別団体になる。

こうしてEU委員会によるF1介入を避けたFIAだったが、2001年、SLECの株式をドイツのペイパービュー(有料)放送局であるEMTV代表のキルヒが購入したことで、自動車メーカーとFIAの間に新たな問題が勃発した。それが、今年のF1分裂騒動だ。

フィアット、フォード、ルノー、ダイムラークライスラー、そしてBMWの5社が集合したヨーロッパ自動車メーカー連合(以下 ACEA)は、「F1がペイパービュー(有料)放送のみになると、F1を世界的広告媒体として考えているメーカーを含めたスポンサーの権利が失われる。ACEAの最終目標はモータースポーツの利益促進であり、世界中で可能なかぎりの人々が無料放送でF1を見ることで生まれる収益が、F1に巨額の投資をする人々に還元されなくてはならない」とコメントし、コンコルド協定が切れる2007年末にあわせて、2008年より独自の世界選手権を立ち上げると発表したのだ。

その間にFIAとSLECは100年間のF1権利契約を総額3億1360万ドル(約376億円)で締結。これでF1の権利はSLEC株の過半数を保有するキルヒが独占することになった。当然メーカーはこの動きに反発。

こうしたメーカーの動きに対しバーニーは「メーカーの最終目標は自社のクルマが売れることだ。決してF1を運営、繁栄させることではない。彼らはF1に関与する(SLECの株を私から買い取る)チャンスはあった。しかし、その好機を逃してしまい、その判断が間違いであったことに気づいたのだろう。彼らが心配しているのは自分たちの知らない人間の支配下に置かれることだ。まあ、最終的にはこの問題はお互いが話しあうことで解決することができると思っているよ」とコメントしている。

そして6月末現在、SLECとACEAは同じテーブルにつき、F1地上無料放送の継続とSLEC株式の保有比率について話し合いをおこなったという。もちろん、まだ予断は許さないが問題は解決方向に向かっていると見るべきか? だが、再び勃発したF1分裂騒動で判明したのは、バーニー・エクレストンという存在こそ、F1の象徴だったということだろう……。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る