【F1タイヤウォーズ中盤戦…Part 2】ミシュランのタイヤの“タレ”

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1タイヤウォーズ中盤戦…Part 2】ミシュランのタイヤの“タレ”
【F1タイヤウォーズ中盤戦…Part 2】ミシュランのタイヤの“タレ” 全 4 枚 拡大写真

1日のフランスGP、ミシュランは予選を見るかぎり完全にブリヂストンのハードタイヤに打ち負かされた結果だった。しかし、レースを終えて全てのデータを振り返ってみると、どうやらミシュランタイヤもそう悪くはなかったらしい。

まずレース・ファステストラップを見ると、4位モントーヤ、5位ラルフ、6位アーバイン、そして9位にデラロサとミシュランユーザーはトップ10に4人が入った。さらにレース中のセクタータイムに注目してみると、セクター2では2位モントーヤ、5位ラルフ、6位アーバイン、7位デラロサ、そして8位フィジケラとトップ10の半分までがミシュランユーザーになっている。

このセクタータイムについて触れる前にコースレイアウトの話をすると、ここマニクール・サーキットはセクター1部分が比較的中高速コーナー、セクター2が低中速コーナー、そしてセクター3が最終シケイン以外は中速コーナーが中心のレイアウトになっている。今回のミシュランタイヤは、このセクター2に合っていたようで、ここのタイムは予選、決勝ともに悪くなかった。反対にブリヂストンタイヤはセクター1に非常にマッチしていたようだ。

レース・ファステストラップで比較するかぎり、実はミシュランとブリヂストンの差はそれほど開いていなかった。しかし、予選に関しては完全にブリヂストンの方がミシュランの性能を上回っていたと考えられる。どうやらその秘密はミシュランタイヤの“タレ”に関係があると関係者は見ている。

タイヤのタレ。これはコンパウンド本来の性能だけでは図ることができない2次的な要素だ。タイヤに熱が加わることと、路面に接着することでタイヤのコンパウンドはどんどん削れていく。このとき、どうもミシュランタイヤは一度ラップタイムが落ち、ある程度タイヤの摩耗が進むと再びタイムが上昇するという傾向がある。

これは、タイヤに加わる熱量で、コンパウンドが必要以上に柔らかくなっているのではないだろうか? そしてある程度摩耗が進むとトレッド面の高さが低くなることで、トレッドの横剛性が上がり、ふたたびグリップ力が上昇、タイムも向上するという推理だ。

実は3年前ブリヂストンも同じような問題を抱えていたことを思い出す。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る