国土交通省の「情報化社会と交通」研究会---トヨタと駅前探索倶楽部

自動車 テクノロジー ITS
国土交通省の「情報化社会と交通」研究会---トヨタと駅前探索倶楽部
国土交通省の「情報化社会と交通」研究会---トヨタと駅前探索倶楽部 全 1 枚 拡大写真

インターネット、モバイル通信の発展により高度情報化社会が急速に進展している。その中で交通はどのように対応すべきかを明らかにする必要が生じている。そのため、国土交通省は学識者や関係者による研究会を設立し、「高度情報化社会が交通に与える影響」、「モバイル通信、GPS等の新しい技術の活用」などを広く各界の有職者からヒアリングを行い、今後の公共交通・情報化政策の基礎を作ろうとしている。

研究会の設立は2001年4月。月1回のペースで行われ、7月は24日に行われた。内容は、「トヨタのITSの取り組み」と「駅前探索倶楽部とその携帯電話向けサービスの開発・運用」に関しての発表とヒアリングが行われた。

トヨタがどのようにITSに取り組んできたかを具体的な発表が行われた。多くの人が苦手とする縦列駐車のサポートやETCなど、具体的な事例をあげて説明。それに対する疑問など、活発な意見が行われた。また、ソフトのモジュール化については、すでに世界の12の自動車会社で作っている「AMIC」という業界団体で共通化・標準化が行われていることをトヨタは説明した。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る