赤字幅は減ったけれど……厳しいバス事業の収支

自動車 社会 社会

国土交通省は1日、平成12年(2001年)度乗合バス事業の収支状況をまとめた。景気低迷や学生の減少などを背景に輸送人員は45億4700万人と前年度比2.9%減ったが、減少率は過去5年間で最小になった。

逆に人件費など支出の抑制が進み、黒字事業者が前年度の39社から47社(調査対象は30台以上のバスを持つ228社)に増えた。とは言え、残る180社あまりは依然として赤字。公営バス32社に限って見ると、黒字はわずか1社しかない。

厳しい経営環境のなか、バス会社は、乗合バスの参入規制が緩和される来年2月の“バスビッグバン”を前に戦々恐々だ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  4. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  5. 「乗りやすいスーパースポーツの究極形」完全新規モデル、ヤマハ『YZF-R9』はなぜ生まれたのか?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る