キミの街で実験が……TDM交通需要マネジメント実験地域が決定

自動車 社会 社会

国土交通省と警察庁は5日、交通需要マネジメント(TDM)実証実験地域として、神奈川県川崎市や、埼玉県さいたま市など9地域を認定した。9月から1〜2年間、実験が始まる。実験内容と地域は、次のとおり。最も“過激”なロードプライシング(地域内進入に課金)はなかった。

(1)都市内100円バス(北海道札幌市)

(2)市内循環百円バスや貸し自転車、パークアンドライドを組み合わせた交通円滑化実験(福島県福島市)

(3)PTPS(公共車両優先システム)の運用や路線バス・貨物トラック用燃料の低公害化(神奈川県川崎市)

(4)割引バスカードの導入とサイクルアンドバスライドの実施、バスのDPF(粒子状物質低減装置)装着(埼玉県さいたま市)

(5)国道23号線から伊勢湾岸自動車道へトラックの迂回運行誘導とCNG(圧縮天然ガス)の導入促進(愛知県)

(6)タクシー呼び出しシステム(石川県金沢市)

(7)集客施設(ワールドカップ開催スタジアム)へのシャトルバス運行(大分県大分市)

(8)パークアンドバスライド(沖縄県那覇市など3市)

(9)観光客手荷物の低料金配送サービス、バス利用半額(那覇市) 

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る