次のテロは未然に防げ!! 米運輸省がGPSテロ対策を検討

自動車 テクノロジー ITS

アメリカ運輸省はこのほど、GPSを使った航空管制システムなどが電波干渉などの障害を受けやすくなっているとし、航空、鉄道、陸上交通などの関係部局に対策を60日以内に検討するよう指示した。

現地時間の11日午前に発生した同時多発テロをうけ、意図的にGPS信号を妨害する電波を流したり、信号を中継する人工衛星の機能に危害を加えたりする行為も予想されるとし、監視システムや予備システムの構築、軍事用の電波妨害防止システム導入などの対策を検討する。

GPSは日本でもカーナビのほか、物流や測量など広範囲に使われており、システムダウン時の影響が大きい。同省の対策が注目される。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る