【ITS国際会議2001】実用ITS第3弾、DSRC---日本ではお役所が障害

自動車 テクノロジー ITS
【ITS国際会議2001】実用ITS第3弾、DSRC---日本ではお役所が障害
【ITS国際会議2001】実用ITS第3弾、DSRC---日本ではお役所が障害 全 2 枚 拡大写真

第8回ITS国際会議で目立ち、VICS、ETCに続くITS第3弾と目されて注目されたのが「DSRC」(Dedicated Short Range Communication、狭域無線通信)の応用システムだ。

【画像全2枚】

この無線通信ではアクティブな双方向通信が可能で、これはすでにETCでも利用されている。これをさらに応用範囲を拡大してファーストフードのドライブスルーや、ガソリンスタンド、駐車場管理の料金決済を自動化しようというものだ。また、情報提供サービスや音楽・映像といったマルチメディアのデータ配信など、新たな需要を掘り起こすものとして期待されている。

ただ、日本ではこれらを取り扱う省庁間の調整が難しいとされ、たとえばETCは国土交通省の管轄下にあり、ファーストフードなどの料金決済では経済産業省の管轄となることで、同じシステムが流用できにくいという悩みがある。松下のデモ機がETC/DSRC二つのスロットを設けているのもこうした面への対応を図るための試作機となっている。三菱電機は実際の使用例をシュミレーターを使って体験するコーナーを設けていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る