【CEATEC2001】PDAを利用したナビはここまで進化、まだまだ進化

自動車 テクノロジー ITS
【CEATEC2001】PDAを利用したナビはここまで進化、まだまだ進化
【CEATEC2001】PDAを利用したナビはここまで進化、まだまだ進化 全 2 枚 拡大写真

現在のカーナビ技術は二つの流れに向かって進歩していると言えるだろう。ひとつはDVDやHDDなどの大容量メディアを使用して、VGAサイズの精細画面で地図表示を行うタイプ。もうひとつはPDAなどに地図情報を転送し、ハンドキャリーを前提としたタイプだ。昨年までのCEATECでは、後者はケーススタディモデルとしての存在でしかなかったが、今年はいくつかのモデルが市販品として登場し、来場者の注目を集めていた。

PDAとしてではなく「カーナビとしての機能を重視した」モデルがパナソニックの『モバイルデルNAVI』だ。本体のCD-ROMからPDAに実装したSDカードにデータを転送し、ナビとして利用するというもの。PHSを専用ケーブルで接続すればEメールの送受信も可能となる。将来的には『ブルートゥース』でケーブルレスを実現したいとしているが、コスト的にまだ難しいとメーカー関係者は話す。

PDAとしての機能を重視し、オプション品の装着でポータブルナビとして扱えるのが東芝の『GENiO(ジェニオ) e』だ。CFカード規格のGPSアンテナを装備し、SDカードに地図データを落とし込むことでナビとなる。OSに『Windows for Pocket PC(CE3.0)』を採用し、拡張性が高いことを自慢とするPDAのため、今後も使える技術が発展する可能性は高い。ナビはあくまでもそのうちのひとつに過ぎない。

記憶メディアとしてはCFカードサイズで1GBを実現したマイクロドライブ、PCカードサイズで5GBを実現したコンパクトなHDDもあり、容量制限は事実上存在しない。それら技術を取り入れれば簡易地図ではなく、詳細な地図の表示も可能となる。来年にはどのようなモバイルナビが市場投入されるのか、現時点では予測すらつかない。昨年までは前述の2モデルだって「夢の商品」だったのだから。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る