【デトロイトショー2002出品車】傾向と見どころ---ITとやっぱり日本車

自動車 ニューモデル モーターショー
【デトロイトショー2002出品車】傾向と見どころ---ITとやっぱり日本車
【デトロイトショー2002出品車】傾向と見どころ---ITとやっぱり日本車 全 2 枚 拡大写真

デトロイト・オートショーとそれに先立つロサンゼルス・オートショーでは、25台以上のコンセプトや新型モデルが発表される見込みだが、各自動車メーカーによる来年のトレンドのようなものが見えて来た。

まず、テレマティックスの標準化。自動車メーカーにとって、クルマ1台からいかにして利益を出すかが大きな焦点となっている現在、利益幅を伸ばす手段としてのテレマティックスの存在が大きくクローズアップされている。ほとんどすべてのメーカーが、より多くのモデルをテレマティックス搭載の形で販売している。この部分での競走も今後激しくなると予想されている。

次に注目が集まるのが、日本メーカーの進撃。ホンダとトヨタはさらに様々なセグメントでのアメリカ市場でのシェアを増やすべく、様々な新型モデルやコンセプトをもって登場する。ホンダは今までマーケットシェアの少なかった中型SUVの分野に『パイロット』を投入することで『CRV』とアキュラブランドの『MDX』との間をうめる作戦だし、アキュラ『RD-X』コンセプトはスポーティクロスオーバーSUVに分類される。

トヨタが投入するのは新型『カムリ』と新型『カローラ』、2003年型『マトリックス』、『CCX』コンセプト、東京モーターショーで発表された『FXS』。これらはニッチマーケットを含めてアメリカのセグメント別マーケットのほぼすべてを網羅するラインアップだ。

マツダは新型『6』(日本名『アテンザ』)でアッパーミディアムのファミリーセダン市場を狙う。同時に『RX-8』でスポーツカー、『MPV』のV6バージョンでミニバン市場のシェア拡大を計る。

ビッグ3がどのような車を出展するのか、はっきりとは明言していない現在、この日本メーカーの存在がデトロイトの見どころの中心となる可能性も充分だ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る