【2001年F1総括】BARとジョーダンのサバイバルレース

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【2001年F1総括】BARとジョーダンのサバイバルレース
【2001年F1総括】BARとジョーダンのサバイバルレース 全 4 枚 拡大写真
来年、佐藤琢磨がジョーダンからF1デビューすることが決定して以来、明らかにジョーダンとBARのパワーバランスが崩れてきた。ホンダが近い将来、エンジン供給を1チームに絞ることは間違いないだろう。

ただし現時点ではホンダ自身、どっちの方が将来のホンダにとって有利なのかを決めかねている。確かにジョーダンの佐藤琢磨は才能もあるし、待ちに待った本物のグランプリドライバーだが、ホンダとのつながりという点では佐藤琢磨は決して太いパイプで結ばれているわけではない。また彼の性格上、他のドライバーたちと親しいという話が出てこない。

つまり、ホンダ社内も彼の実力は認めるものの、親しい存在がいないために強力なバックアップがないのだ。対してBARでは、元ワールドチャンピオンのジャック・ビルヌーブの存在がもちろん大きい。ジャックは日本のF3で走っていた経験があり、日本のモータースポーツ関係者に意外と顔が広いのだ。そして元BAR代表のクレイグ・ポラックが福田良をテストドライバーとしてBARに起用したこと。BARはジャックと福田という2枚のカードで、なんとかホンダワークスの立場を手に入れようとしている。

いっぽうジョーダンもあっと驚く裏技を持ってきている。実は、現在ジョーダンがスポンサー活動に関してとある企業に打診しているのだが、その企業からは「ホンダワークスの立場が判明したら、非常に前向きに検討する」と返事をもらっている。そしてジョーダンとしては、その企業が来ることを前提にホンダと話を進めているというのだ。

さてさて、BARとジョーダン、どちらをホンダが選択するかは現時点ではまったく不明だが、2003年にホンダがエンジンを供給するのは1チームになることはほぼ確定しており、ハッキリ言えるのは、BARとジョーダンはトップチームとして生き残るサバイバルレースの真っ最中だということだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  4. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
  5. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る