【使えないETC】「解決している」から誤作動には驚かないで…驚き!

自動車 テクノロジー ITS

ETC利用者の登録業務をおこなうORSE(財団法人道路システム高度化推進機構)の発表によれば、11月末までのデータでETC車載機の普及台数が7万2125台に増加。そして12月に入って、10万台を突破したという。

さすがに当初予測の「初年度中に95万台」(電気通信技術審議会)には、はるか及ばないものの、ようやく普及ペースにのりつつあるということは出来るのかも。これも11月30日からスタートした全国展開(616カ所)や、「ETC限定割引き」導入の効果か……。

と、国交省・公団のETC担当者らが、ようやく一息ついたかとおもいきや、朝日新聞に「料金所で止まらずに高速道路に出入りできるETC(自動料金収受システム)で、今年3月の導入から10月末までに、機械の誤作動によるトラブルが1900件以上起きていることが、日本道路公団の調査でわかった。料金所に設けたバーが開かず、車が通れなかったり、バーに車をぶつけたり……。」(12月3日付朝刊)と、まるでせっかくのETC車載機普及ムードに水を差すような大報道がなされた。

この報道に対して国土交通省道路局有料道路課のETC担当者は、「JHから誤作動のエラーは0.06%の確率、つまり約2000回あたりに一回の割合で発生していると報告を受けています。朝日新聞の報道をみると、1900回と累積数ばかりを強調されているようですが、数字をどう評価するかの問題ではありませんか。日本道路公団の一日当たりの利用数(約400万トリップ)の母数の大きさにもかかわらず、誤作動は本格運用後7カ月で累積1900件ですからね。むしろわれわれは、大きな問題はないものと考えています。もちろん機械の問題ですからゼロにすることは不可能ですが、今後の対策として、システム全体の精度をあげていく必要はあるでしょうがね」(有料道路課)と、おっしゃる。

そう。確かに確率としては極めて低いかも知れない。でも、仮にたまたまであったとしても、エラー(電波の乱反射などで、路車間通信に支障がでて、ゲートの制御棒が閉じたまま)に遭遇したユーザーにとっては一大事だ。

「誤作動問題は解決している」なんて楽観的にならず、積極的に「まだ完全には誤作動問題が解決していない」として、その場合の対処法法をしっかりと広報していれば、いきなりエラーに遭遇したユーザーを驚かすことにならないと思うのだが。

> つづく

《小谷洋之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る