【2002『G-BOOK』の野望 No.4】カーナビはワープロ専用機の道をたどる

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【2002『G-BOOK』の野望 No.4】カーナビはワープロ専用機の道をたどる
【2002『G-BOOK』の野望 No.4】カーナビはワープロ専用機の道をたどる 全 3 枚 拡大写真

オンライン環境でカーマルチメディアを実現するための端末としては、カーナビが最有力である。ディスプレイと記憶媒体を備えるうえに、内部の基本構成はコンピューターと変わりないからだ。

現在発売されているほとんどのカーナビは、マイクロアイトロンという国産OSを使っている。それ自体のサイズが小さく、比較的安価なハード(少ないメモリ、速くないCPU)でも充分に動作し、起動時間が速いなどのメリットがあるからだ。このため、現在のカーナビの機能、つまり地図情報を使ったルート案内という1つの機能に関しては、かなりの完成度になっている。

しかし、カーマルチメディア端末に求められる性能、つまり、ミュージックデータのダウンロードに始まり、Eメールの送受信、ショッピング&グルメガイドなどのデータを活用できる端末となると、マイクロアイトロンOSでは役不足は否めない。機能が追加されるごとにカスタマイズが必要で、コストがかさみ、発展性に欠けるのだ。

ここにマイクロソフトのビジネスチャンスがある。今年の東京モーターショー開催時、隣接する幕張プリンスホテルにおいて、マイクロソフトはカーマルチメディア端末用OS「Windows CE for Automotive V3.5」(以下ウィンドウズ)を発表した。これこそ、残された巨大市場に討って出るためのマイクロソフトの布石である。

「マイクロアイトロンベースで、開発に100人がかりで1ヶ月かかることを、ウィンドウズベースなら、お絵かきソフトでボタンを並べるような感覚で開発できる」と、マイクロソフトプロダクトディベロップメントの平野元幹部長は胸を張る。

そのほかにもウィンドウズならではの利点は数多い。プラットフォームとして広く普及しているうえ、オンラインの窓口であるブラウザとも親和性が高く、様々な形式のデータをカスタマイズなしに扱える。もちろん、携帯電話やPDA端末との接続も容易だ。

もちろんデメリットもある。まず、OS自体がハードのパワーを要求する点。今以上のCPUパワーとメモリ容量はコストに直接影響するし、それでもなお地図描画やルート案内といったカーナビ本来の機能の完成度はマイクロアイトロンにはかなわないという。

カーマルチメディア端末は、その便利さをユーザーにいかに理解してもらうかが普及のカギとなる。前出の平野部長は、「ワープロが普及していったプロセスに似ている」と説明する。

「以前はワープロと言えばワープロ専用機のことを指したが、今ではワープロといえばPCの一機能を指すのみになった。いまやワープロ専用機は絶滅状態だ」と。つまり現在のカーナビ専用機は、カーナビ機能つきのウィンドウズ端末に取って代わると言うのだ。

そのような流れは出展メーカーにも現れている。クラリオンは、「次世代のハイエンド機はウィンドウズを採用する」と宣言、実際に作動する試作機を展示し、デンソーもウィンドウズ試作端末によるデモンストレーションを披露した。自動車メーカーでは、BMWがすでに新型「7シリーズ」にウィンドウズ端末を搭載している。

もちろん他のカーナビメーカーでも水面下で検討が進んでおり、「単機能カーナビとしてのマイクロアイトロンOSは無くならないが、ウィンドウズへの大きな流れは変えられない」というのが共通の見方だ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る