【試乗+価格調査(ホンダ・シビックTYPE R)】21世紀も走り屋から拍手喝采が沸き上がる --- (試乗編)

自動車 ニューモデル 新型車
【試乗+価格調査(ホンダ・シビックTYPE R)】21世紀も走り屋から拍手喝采が沸き上がる --- (試乗編)
【試乗+価格調査(ホンダ・シビックTYPE R)】21世紀も走り屋から拍手喝采が沸き上がる --- (試乗編) 全 4 枚 拡大写真

イギリス生産の輸入車となった2代目のホンダ『シビックTYPE R』。この21世紀も、走り屋から拍手喝采が沸き上がるであろうクルマだ。

峠を攻め込んだ時の感動は、TYPE Rシリーズならではのもの。2リットル直列4気筒の『i-VTEC』エンジンは、「精密機械とはこういうもの」と納得させる精緻な回転感覚を実現しており、音の迫力を伴って回すほどに気持ちが昂揚する。

エンジンだけでなく、メカニズムすべての働きがドライバーへ存分に伝わり、クルマと情報をやりとりすることで「自分が操っている」という実感を強く受ける。多くの退屈なクルマとは、この点で明らかに一線を画す。

乗り心地は、いかにも期待できなさそうだが、スポーツモデルとしては意外なほど一般的。サスペンションはしなやかに動き、高い速度まで安定性を維持する。また、MTとしては珍しい「インパネから生えるシフトノブ」は、ポジション的にちょうどいい。攻めている時に探すことがない。

ここでひとつ気になるのは、『インテグラTYPE R』の存在。現時点で新車購入できる「もうひとつのTYPE R」だ。どちらを買うべきか難しい選択だが、筆者はサーキット向けならインテグラ、峠用ならシビックをすすめる。理由は、閉鎖されたコースで限界まで走らせた際の操縦性は、インテグラが一枚上手。しかし一般公道の峠では、シビックの「しなやかさ」がほしいからだ。

《河口まなぶ》

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る