またもや発覚!! 免許失格期間の周知徹底はできているのか?

自動車 社会 社会

警察の免許課職員が1998年4月に改正された道路交通法の免許欠格期間の解釈を誤っていたため、本来は資格のない人にまで免許が誤発行された問題は何度もお伝えしているが、北海道と長崎でも同様のミスが起きていたことが明らかになった。それぞれ32人、29人に誤発行されていたという。

北海道警がミスを明らかにしたのは19日。これまでのケースと同様、道警の運転免許課職員が免許取り消し者に対する欠格期間を勘違いし、本来は4年であるのに改正前の2年を適用したために起きている。問い合わせをしてきた84人に対して、誤った欠格期間を伝え、このうちの32人に対して免許の発行を行ってしまった。

長崎県警の発表は20日で、こちらも同様に57人の問い合わせ者に間違った欠格期間を案内、うち29人が本来の欠格期間であるにも関わらず、免許を取得してしまった。

北海道、長崎ともこれまで発覚した青森、兵庫、群馬などと同様に、取得者に不利益があるとして新たに発行された免許の失格は行わないという。今回の発覚で誤発行は1道4県となったが、ここまでくると実は全国規模で発生しているのではないかと疑いたくなる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  2. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る