【頭文字Dの秘密に迫る】プログラマーによる中級編「碓氷」攻略法とコース図

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【頭文字Dの秘密に迫る】プログラマーによる中級編「碓氷」攻略法とコース図
【頭文字Dの秘密に迫る】プログラマーによる中級編「碓氷」攻略法とコース図 全 4 枚 拡大写真

いよいよ中級の「碓氷」だ。この中級も周回路になっており、左右回りと昼夜を舞台に4人の対戦相手と戦う。原作ではシルエイティ(S13)を駆る佐藤真子と沙雪の本拠地だ。

【画像全4枚】

登場人物は、まず佐藤真子と沙雪(S13)、準主人公で拓海とともに「プロジェクトD」のダブルエースをつとめる高橋啓介(FD)、文太のかつてのライバル小柏健の息子でカート上がりの小柏カイ(SW20)、そして最後がターボチューンのハチロクレビンを駆る秋山渉(AE86)だ。

中級編になってあらたに加わるコースの要素は、複合コーナーである(コース図参照)。「原作ではC121コーナーと呼ばれ、拓海がいきなりベストラインにのせて真子・沙雪を驚かすコーナーをイメージしています」とは『頭文字D Arcade Stage』のディレクター松本功氏。左回り(反時計回り)の時には、原作どおりに「入り口は広いけど出口は狭くラインが一本しかない」コーナーになっている。

もっとも重要な点は、荷重移動をうまく使う点だ。慣れてくるとほとんどステアリングを切らずにコーナーをクリアできる。とくにふたつあるヘアピンは、その手前のコーナーで「外側にのった荷重の揺り返し」をうまく使ってヘアピン進入を鋭くする。これが決まったときの爽快感はかなりのものだ。また、左右に緩やかに連続するカーブでは、早め早めのターンインを心がけると狙ったとおりのラインをキープできる。これも荷重移動によるタイムラグを意識しての操作だ。

走行性能のプログラムをまとめる森一浩氏も「秋名のつぎにタイムアタックでハマるコースでしょう」とコメント。このことから、中級レベルでありながら奥の深いコースといえるだろう。

初級ほどではないが、このコースも基本的には練習コースである。松本氏によると「中級と初級でこのゲームに出てくるコーナーのほとんどのタイプを走ることができます」という。開発スタッフとしては、「初級と中級でゲームに慣れてもらう」という認識があるようだ。実際にプレイしてみても、クリアはそれほど難しいものではない。あくまでこのゲームの本質的な楽しみは、上級の「秋名」にあると思う。次回ではその「秋名」を取り上げる。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. Honda車ユーザー必見!今乗っている愛車に“新車級の艶”を甦らせる純正ボディーコーティング『フレッシュキーパー』の真価PR
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る