【ゴールデンウイーク】フェラーリは美術品---東京現代美術館

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ゴールデンウイーク】フェラーリは美術品---東京現代美術館
【ゴールデンウイーク】フェラーリは美術品---東京現代美術館 全 1 枚 拡大写真

4月27日から7月14日まで東京現代美術館でフェラーリとマセラッティの展覧会が開催されることが決定した。フェラーリとマセラッティにとって日本は最重要マーケットであると同時に、昨年から始まっている「日本におけるイタリア年」イベントの一環として開催されることになった。

マセラッティ展示品の中での目玉は60年代のレーシングカー2台。インディアナポリスでのレースに参戦したシングルシーターと伝説のドライバー、ファン・マヌエル・ファンジオが乗った『250F』ワールドチャンピオンシップカー。

フェラーリ側では1948年にルマンで優勝したバルケッタ『166』やバルケッタ『2000』。1958年にマイク・ホーソーンがタイトルを獲得した『246F1』からミハエル・シューマッハが乗った『F2001』に至るまでフェラーリの歴史を飾ったマシンが公開される。

フェラーリが美術品として扱われるのは過去に何度かあり、90年のフィレンツェや93年のニューヨーク現代美術館(MOMA)などで展示されたことがある。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る