スバルの経営計画---GMとの関係を「量から質」へ

自動車 ビジネス 企業動向
スバルの経営計画---GMとの関係を「量から質」へ
スバルの経営計画---GMとの関係を「量から質」へ 全 1 枚 拡大写真

富士重工業は、2006年度までの5年間をターゲットとした新中期経営計画「FDR−1」を発表した。2010年に日本と米国でそれぞれ1兆円の売上達成をめざし、2006年度に全世界売上台数76万台、売上高1兆8千400億円を達成する。

これは、昨年6月に社長に就任した竹中恭二社長がはじめて策定した経営計画。昨年度までは前社長時代の計画をベースに事業を展開してきたが、これを竹中流に全面的にリニューアル。社内カンパニー制の導入による思い切った経営組織改革をベースに自動車事業の成長ビジョンを描いた。

同社はゼネラルモーターズ(GM)と提携したことで、世界のGM販売網を活用した量的な事業拡大を目指したが、今回の経営計画はGMとの提携効果を“量から質”へと転換する方向性を示した。

共同開発車の検討など、協業に向けた作業を進めるうち、「スバルはGMグループの中で個性的なブランドイメージと独立性を維持していくことが大事」(竹中社長)という思いをさらに強くしたという。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る