【ワールドカップ】クルマ好きならこれを買って帰れ…

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【ワールドカップ】クルマ好きならこれを買って帰れ…
【ワールドカップ】クルマ好きならこれを買って帰れ… 全 2 枚 拡大写真
韓国は今や立派な自動車大国と化した。アメリカやヨーロッパの市場で「安いクルマ」と言えば、一昔前は日本車がその座をキープしていたが、今は違う。ヒュンダイやデーウなどの韓国車がその座を奪取。最近では品質も良くなり、人気はさらに高まった。

自動車大国ということを念頭におけば、自動車に関する商品も多いだろうと期待する人も多いだろうが、韓国では肩すかしを食らったような感覚になるかもしれない。自動車雑誌やスケールモデルなどもあるにはあるが、点数はそれほど多くないのが実情だ。

自動車雑誌は『カービジョン』や『モーターマガジン』など、現在5誌程度が発刊されている。同セグメントのクルマを3車種ほど用意した比較インプレッションなどは日本の雑誌と同様…というか、写真やページ構成を含めて「よく研究しているな」という印象。ページ数の1/3程度がアフターパーツの広告に取られていることには閉口するが、日本では考えられないような突飛な商品もあり、見ていて飽きない。大型書店であれば在庫はあるが、日本人にも行きやすいのはソウル中心部にある教保文庫(キョボムンゴ)だろう。地下鉄の光化門駅(カンファムン/5号線・533番)と直結していてわかりやすい。

韓国車のプラモデルやスケールモデルなどは入手困難と言った方がいいかもしれない。実は韓国車をモデルとしたものはほとんど生産されていないのだ。デーウ『マティス』のラジコンカーが2年前に発売されたが、記者が確認しているのはそれぐらいでしかない。1/43スケールのモデルなどは数年前まで中国製のものが存在していたが、今はあまり見かけなくなった。元は中国製ということもあり、日本車のモデルを無理やり「韓国車」とした商品を見かけることはあるが、完全再現したものは無いかもしれない。

確実におもちゃを入手したい場合には、ソウル中心部の東大門市場(トンデムンシジャン)の中にある問屋街を訪問してみよう。地下鉄1号線の東大門駅(128番)と、6号線の東廟前駅(トンミョアプ/636番)に挟まれた数百メートルの範囲に集中している。問屋街ではあるが、一般の人も商品を購入できる。クルマ以外のプラモデル(飛行機やミリタリー系)などは割と充実しているし、エアガンなどは一見の価値がある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る