列車は急に止まれない---ドライバーの安全意識の無さが踏切事故を起こす

自動車 社会 社会

東日本旅客鉄道(JR東日本)青森支店は28日、2001年度に管内の踏切で発生した事故の状況などをまとめ、これを公表した。列車とクルマが衝突する重大な事故が7件発生し、強引な通行によって遮断竿(遮断機の棒)が折れる事故は149件あったという。

同支店の管内には合計で417カ所の踏切があり、全体の約85%にあたる356カ所は警報機と遮断機を備えた「第一種」と呼ばれるものだが、一部の路線には警報機や遮断機の無い「第四種」と呼ばれる踏切があり、管内には36カ所が残る。このタイプの踏切では渡る際の安全確認がドライバーに一任されるが、「列車の本数も少ないし、どうせ来ないだろう」という安易な考えで安全確認をせずに横断し、結果として事故に遭うケースが目立つ。

昨年度に第四種踏切で発生した列車対クルマの衝突事故は3件だが、このうち2件が同一の踏切で、しかも2日連続して発生している。いずれのケースも安全確認をせずに踏切内に進入したところ、走ってきた列車と衝突するというものだ。また、これ以外に起きた4件の事故は警報機と遮断機のある踏切でのケースだが、いずれも遮断機が降りかけているにもかかわらず強引に進入し、結果として身動きが取れなくなって衝突…というものだった。

こうした場合、クルマのノーズで遮断竿を押せば棒を折ることなく脱出できる。内側から押した場合には竿が曲がる安全装置が付けられているためだが、すでに降りきっている遮断竿を折ってまで踏切に進入、強引な通過を行うケースは後を絶たず、同支店が確認しているだけで149件。このうち列車側の緊急停止装置が作動するほど危険度が高かったものが37件あった。緊急ブレーキが間一髪で間に合って衝突を回避できたというものだ。

同支店では自治体と協議の上、危険な第四種踏切を減らしていく考えだが、ドライバーがしっかりとした安全確認を行っていれば防げるケースばかりなのは言うまでもない。教習所で踏切通過を教える際には、今でも「窓を開け、音を聞いて安全を確認しろ」と教えているはずだが、基本的なことを忘れているドライバーが多いということか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る