【トヨタ『プロボックス/サクシード』発表】ついに来た欧州基準ディーゼル

エコカー 燃費
【トヨタ『プロボックス/サクシード』発表】ついに来た欧州基準ディーゼル
【トヨタ『プロボックス/サクシード』発表】ついに来た欧州基準ディーゼル 全 3 枚 拡大写真

『プロボックス/サクシード』にディーゼルエンジンが設定された。1.4リットルのコモンレール式インタークーラー付きターボディーゼル「1ND-TV」だ。

第3エンジン部の戸田忠司担当員は、「欧州の『ヴィッツ』や『ファンカーゴ』に搭載しているものをベースに、日本の排ガス基準に適合するように変更を加えたもので、これまでのディーゼルとは別物」と語る。

コモンレール式燃料噴射は、高圧直噴と精密な制御によって、より理想的な燃焼を実現し、特に排ガス浄化に効果的なデバイス。ディーゼル車が市場の3割を占めるというヨーロッパではすでに常識だが、日本への導入は2リットル以上の大型エンジンに限られていた。

「ヨーロッパの基準(EURO-3)をクリアしているこのエンジンを改良することで、非常に厳しい平成14年排ガス規制を達成できました」と戸田担当員は語る。

燃費は、10・15モードで23.0km/リットル。ガソリン車の17.4km/リットル(1.3)、17.0km/リットル(1.5)を大幅に凌ぎ、2005年燃費基準をクリアしている。

しかし残念なのは、MTかつ2WD仕様しか設定されていないことだ。「ATや4WDへの排ガス対応は技術的には可能ですが、コストなどの問題で今回には間に合いませんでした」とのことで、搭載はバン仕様の2WD/MTモデルのみとなった。

また価格について、装備レベルが同等の1.5リットル車と比べると16万円ほど高い。「ガソリンエンジンは量産効果が出ていますし、この差が純粋なエンジン代とは言いませんが、コストはほぼそれくらいの差」とのことだが、コモンレールにターボ、インタークーラーなどを考えればむしろ割安に感じられる。

走ってはどうか。諸元表を見てみると、17.3kgm(ガソリン車は1.3リットル:12.3kgm、1.5リットル:14.1kgm)を2000〜2800rpmに渡ってアウトプットする“台形トルク”が目立つ。

戸田担当員は、「1.8リットル並の中低速トルクで、大人数で乗っても荷物をたくさん積んでもストレスなく走ります。アイドリング時はすこし振動を感じますが、走り出してしまえばまったく気になりません」と胸をはる。

『ヴィッツ』などのパーソナルカーへの搭載については、「その予定はまったくありません」ときっぱり。もちろんこのパイロットモデルの評判次第だが、今のところは予定なし、ということだろう。

★★★2002年夏のボーナスでねらうカーナビはこれで決まり! 春夏の新製品の詳細解説&試乗リポート。そしてメーカーにあなたが提案:アンケートに答えてQUOカードをもらおう!! ---

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る