【詳報】パナソニック『DV5500シリーズ』---DVDナビはいまや「おいしいナビ」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【詳報】パナソニック『DV5500シリーズ』---DVDナビはいまや「おいしいナビ」
【詳報】パナソニック『DV5500シリーズ』---DVDナビはいまや「おいしいナビ」 全 1 枚 拡大写真

VGA表示+HDDの組み合わせによって、かつてない高精細な表示を実現したパナソニック(松下通信工業)『HD9000』。その内容は多くの部分で魅力的な内容でいっぱいだが、30万円を超えるセット価格は「ちょっと手が届かない」という人も多いだろう。かといって、『DV2200』ではノーマルモニターとなってパナソニックらしい高精細な表示が楽しめない。そんな矢先、従来、最上位機種だったDV7700をベースとしたDVDナビ『DV5500シリーズ』を7月15日から発売することになった。

組み合わせたモニターは、DV7700から引き継いだ見やすく高精細な表示が可能な7型ワイドVGAファインビジョンモニターで、通常車載モニターに比べ約4倍(115万2000画素)の高密度表示を実現している。ワイドVGA用として製作された3D高精細立体地図「ドライビングバーチャルシティマップ」も収録しており、地図画面は高い視認性を確保。しかも高精細立体表示により高速道路と一般道路が識別しやすくしてもいる。また、細かな線の再現により、ビルの階層までをリアルで繊細に表現し、細街路もクリアな線で見やすく鮮明な文字表示を実現。これらの高精細な表現は情報を的確にドライバーへ伝えるものとして評価できる。市街地図表示エリアは1300エリアとなっている。

  ルート案内中の表示能力もDV7700そのままの高い能力を見せる。「一般道方面看板」や「3Dハイウェイ入口案内」の看板文字も鮮明に表示し、東・名・阪の中心部では曜日・時間規制データを収録して、それに対応したルート探索も実現。検索データの充実ぶりは、DV7700の基本機能を引き継ぎつつ、個人宅住所データの収録数が全国約3100万件にまで拡大。全国約3000万件の個人宅電話番号&住所データ、全国約1100万件の施設電話番号データなど多彩なデータの収録により、目的地を効率よく探し出す。

好評の昭文社「マップル渋滞・ぬけみち」データを収録した「ぬけみち表示/探索」機能を搭載し、VICS FM多重チューナーを標準装備したことで渋滞情報をいち早くキャッチすることもできる。ただ、自慢の「スイテルート案内」は別売となった光・電波ビーコンユニットを接続する必要がある。ETCにも対応しており、別売のCY-ET300YD(2万9800円)を追加接続すれば、音声と3D拡大図でETCゲートへ誘導、料金所でのスムーズな通過をサポートしてくれる。

測位精度も「GPSフィルター」や「3Dジャイロ」を搭載したことで、一段とのその精度をアップしている。とくに、3Dジャイロは車体の傾斜角を検出できる新型センサーで、一般道と高架道が上下で並行している状況下で、クルマの上下移動があればそれを自動的に検出して正しい位置を表示することができる(東・名・阪のみ)。音声コントロール機能やVICS用ビーコンユニットは別売となっているが、基本的な部分はDV7700とほぼ同一か、それ以上。

実売では20万円を切ると思われ、VGA表示ができることを考えればかなりお買い得なモデルであることは間違いない。つい、HDDナビばかりに目が行きがちだが、こうしたDVDナビにはこうした「おいしいナビ」が数多く揃っていることにも注目しておきたい。

★★★夏休みに備えてカーナビが欲しい? 悩んでいたらこれで決まり! 新製品の詳細解説&試乗リポート。そしてあなたからメーカーに提案:アンケートに答えてQUOカードをもらおう!! ---

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る