【夏休み】自転車運転免許証発行---小学生の安全意識を向上

自動車 社会 社会

東京都荒川区は25日、区内の小・中学生を対象に自転車の講習会を行い、全国でも例の少ない「自転車運転免許証」を発行する方針を明らかにした。法的な拘束力は存在しないが、免許を持たせることで安全意識を高める狙いがあるという。

これは区や警察、学校関係者で構成される「荒川区自転車運転免許制度推進協議会」が発行するもの。法的な拘束力は全くないが、小学4年生以上を対象とした講習会で学科試験と実技試験を受け、クリアされれば交付される。大きさは普通の運転免許証とほぼ同サイズで名前と顔写真が入る。もちろん高齢者をはじめとした大人が受講することも可能だ。

荒川区は自転車が関係する交通事故の発生率が東京23区内の中では最も高い。荒川区内で起きた人身交通事故の半分に自転車が関係しているため、自転車の乗り方をキチッと指導する必要があると数年前から指摘されてきた。

自転車免許の発行を受け、区内の小・中学校では夏休み中に児童や生徒を対象とした講習会を開催するなどして、自転車が道路交通法の上では「軽車両」と分類されることや、著しい違反は罰則対象になることなどを教えていき、今年度中に1000人に免許証を発行する方針。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る