アルコール量を調べる新技術---飲酒運転・車内ろう城男を検挙

自動車 社会 社会

和歌山県警は1日、ドアをロックして6時間も車内にろう城し、飲酒量のチェックを拒否したドライバーの血液から運転時のアルコール濃度を割り出し、道路交通法違反(酒気帯び)容疑で検挙したことを明らかにした。運転者は同日までに和歌山簡裁に送検され、即日で罰金の略式命令が出されている。

これは今年5月、和歌山市内の路上で、和歌山県警のパトカーが、フラフラと蛇行して走りながら信号無視を行った乗用車を発見し、停止を求めた。このクルマを運転していた37歳の男は停止命令には従ったものの、そのままクルマのドアを全てロックし、シートを倒して車内で寝たふりを始めた。

捜査員がドアを開けるように説得したが、運転していた男はこれに応じなかったため、発見から2時間後にクルマのドアを壊し、男を道路交通法違反(信号無視)の疑いで現行犯逮捕した。この際、男の呼気が酒臭いことに気づいた捜査員がアルコール量をチェックしようとしたところ、男は断固拒否。裁判所に依頼して捜査令状を取り、発見6時間後にこの男の血液を採取してアルコール量の検査を行った。

飲酒から時間が経っていたため、血液1ミリリットル中、アルコール量は酒気帯び量となる0.5ミリグラム下回っていたが、県警の学捜査研究所(科捜研)研究員が開発した「過去数時間以内の血中アルコール濃度を割り出す技術」によって測定した結果、発見当時には1.0〜1.5ミリグラムのアルコールが含まれる酒気帯び状態だったと判明したたため、酒気帯び運転容疑でも送検することになった。

この技術は主に事故で死亡した人の血液を採取して行われるが、生存している被疑者から採取してチェックすることは極めて異例だとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る