【新型日産『フェアレディZ』発表】デザイナーが語る---デザイン開発

自動車 ニューモデル 新型車
【新型日産『フェアレディZ』発表】デザイナーが語る---デザイン開発
【新型日産『フェアレディZ』発表】デザイナーが語る---デザイン開発 全 5 枚 拡大写真

新型『フェアレディZ』に関しては1999年ロサンゼルス・オートショー、2001年デトロイト・オートショー、2001年東京モーターショーと、3台のコンセプトカーが出されている。それらを順に追いながらZのデザイン開発の様子をさぐる。

日産自動車デザイン本部の青木護プロダクトチーフデザイナーによると、「99年の『Zコンセプト』はサイズが初代Zと全く同じで、アメリカにおけるマーケットの喚起という側面が強く、あくまでデザインスタディの域を越えていなかった。デザイン的にもレトロすぎるという批判もあり、量産化を前提で作っていたものではないので、4気筒のエンジンしか積めないものであった」という。

「その後ゴーン体制になり、日産復活の象徴としての役割も受け持つZの量産開発が始まった。デザイン開発は日・米・欧の3拠点で、そのうちエクステリアはNDA(日産デザイン・アメリカ)のデザイナー、アジェイ・パンチェルのアイデアが採用された。それが2001年のデトロイトショーに出品されたZに続く」

「デトロイトショーから東京モーターショーのモデルへの変更点は、全幅を40mm小さくし、リヤエンドのラインがスッと落ちていたものを少し上げて初代Zに近づけ、ヘッドライト輪郭のコーナーを丸めた。ほかにグリルの開口部、ホイールサイズ、ドアノブ、面質など数え切れないほど変更点は多い。デトロイトの方は狙いをピュアに表現していたが、特にフロント周りなどはジオメトリックな傾向が強く多少違和感があった」という。

新型Zの特徴のひとつである縦型のドアノブについては、「デトロイトショーのZでは少しエッジが立っていたために危険があり、さらに風切り音の問題から東京モーターショーで改良されている」と、青木プロダクトチーフデザイナーは語る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る