飲酒で検挙は原則クビ、同乗者もほぼ同罪---三重県が決めた厳しい掟

自動車 社会 社会

三重県は20日、懲戒処分の基準を見直し、飲酒運転で警察の摘発を受けた職員を「原則として停職や免職の処分とする」ことを決めた。対象となるのは県庁や県の出先機関の職員で、即日施行された。同様の処分は高知県と千葉県ですでに実施されており、三重県が全国で3例目となる。

これは6月に道路交通法の酒気帯び基準のハードルが引き下げられ、違反を生みやすくなったことが背景にある。三重県ではこれまで飲酒運転で警察から摘発されたとしても、事故を起こしていない場合には減給が最高の処分で、通常は所属長からの戒告程度に留まっていた。

今回導入されたものは、高知県が1997年11月から導入したものとほぼ同じもので、飲酒運転で警察の摘発対象となった場合、事故を起こしていなくても原則として停職。事故を起こした場合には免職となる。また、道交法で「下命」、つまり上司が部下に対して飲酒を強要するなどした場合の処分が明記されたことを受け、他人の飲酒運転を容認したり、あるいは積極的に飲酒を勧めるなどして、飲酒運転のクルマに同乗していた職員に対しても運転者と同様の処分とすることとした。

三重県では昨年中に5人を飲酒運転関係で処分しているが、処分内容を厳しくすることで抑止効果を狙うという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る