【『新・インターナビ』発表】通信方法にあらわれる『G-BOOK』との思想の違い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『新・インターナビ』発表】通信方法にあらわれる『G-BOOK』との思想の違い
【『新・インターナビ』発表】通信方法にあらわれる『G-BOOK』との思想の違い 全 1 枚 拡大写真

ホンダ『インターナビ・プレミアムクラブ』対応のカーナビゲーションで、VICSによるリアルタイムの交通情報や、ニュースや天気予報のコンテンツをダウンロードする場合、ユーザーが普段使っている携帯電話をコネクタで接続し、これを通信デバイスとして利用する。この点は通信モジュールを本体機能として内蔵し、通信料を含んだ定額料金でコンテンツを提供するトヨタの『G-BOOK』とは大きく異なる。

その理由として、インターナビ推進室の山田清実室長は「より現実的なシチュエーションを想定したため」と語る。ナビを活用するユーザーの多くはいわゆる“サンデードライバー”であり、月に数回ペースでクルマを利用するに過ぎない。ナビをフル使って見知らぬ土地を目指すというシチュエーションはさらに低いとホンダは想定しているらしい。

そうしたユーザーが情報を「買ってでも得よう」とする回数は少なく、1ドライブ中で数回の渋滞情報を引き出す程度と考えた場合、G-BOOKで設定するとみられる1000円程度の使用料でも高くなってしまうという。インターナビで情報を引き出す場合、1回当たりのパケット料は高くても数十円。ならば自身の携帯電話を使い、月々の通話料に組み込んだ方がいいのでは…という考えだ。

接続できる携帯電話もキャリアに依存しない。現状ではNTTドコモの『FOMA』の一部機種で使用できないものがあるものの、基本的にはどの会社のものでもほぼ対応できるという。また、PCMCIA規格のカードスロットを備えており、FOMAカードの384k通信も可能だし、変換ホルダーを介すことでPDA用のCFカード方式の通信カードの利用も可能となっている。

現在、無線LANカードは使うことができないが、システムバージョンアップで可能になるかもしれない。

山田室長のお勧めは、定額方式で128k接続ができるPHSのカードを使うということ。仕事などでPHSカードを使っている人なら、それをドライブの際に転用すれば料金を意識せずに済む。携帯電話で定額制のパケット通信を契約している人も同様となる。

トヨタはユーザーに通信料金を意識させないために月々の利用料金に組み込んだが、ホンダは「有益な情報を必要なときに数十円で買えばいい」と判断する。この思想の違いがそれぞれの会社の姿勢を示しているともいえるだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る