【『G-BOOK』誕生】"パソコン感覚"でバージョンアップできる!?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『G-BOOK』誕生】
【『G-BOOK』誕生】"パソコン感覚"でバージョンアップできる!? 全 3 枚 拡大写真

クルマの買い換えサイクルは平均7年だという。しかし、俗に"ドッグイヤー"と言われるようにIT業界の進化のスピードは目まぐるしく速い。例えば携帯電話は平均2年で買い換えられて、最新の端末でしか使えない新サービスが用意される。

クルマと情報機器の買い換えサイクルの格差。このジレンマを解決するために、G-BOOKは「パソコン的」なアプローチを取る。マイクロソフト社の車載情報端末向けのOS(基本制御ソフト)「Windows CE for Automotive」を使い、EタワーでSDメモリー内のOSを"バージョンアップ"できるようにするのだ。

また、Windows CE for Automotiveではソフトウェア的な機能は簡単に追加できるので、新しい機能や地図、さらには操作メニューのアニメーションキャラクターまで、Eタワーや通信経由でSDメモリーカードに直接"インストール"できる。

しかし、OSのバージョンアップによるアップグレードには懸念もある。

例えば2年前のパソコンを最新のWindows XPにバージョンアップする事はできるが、快適には動かないだろう。それと同じように、Windows CE for Automotiveもバージョンアップにともなって肥大化し、古いG-BOOK端末では快適な動作が望めなくなるのではないか。

また、第3世代携帯電話の進化のスピードを考えれば、G-BOOK端末に搭載されるデータ通信ユニット「DCM」が陳腐化してしまう可能性も高い。

これらの問題に対して、e-TOYOTA部企画・総括室G-BOOKグループ長の藤原靖久氏は、「G-BOOK端末は当初からOSのバージョンアップを想定したハードウェアになっています。新OSの導入で速度が落ちる可能性はゼロではありませんが、それでも実用レベルの速度は出るでしょう。また、通信ユニットに関しては単体での交換は考えていません。確かに新しい通信サービスは速度が速くなるでしょうが、G-BOOKの料金体系の方は通信サービスの進化に大きく影響されないように設定しますので問題はないと思います」と語る。

とはいえ、G-BOOKの端末自体は新車の投入にあわせて新型を開発し、積極的にハードウェアの性能アップをする予定だという。CPUやDCM単体のアップグレードは考えていないが、2dinサイズなど規格化されたモデルであればG-BOOK端末の乗せ替え自体は不可能ではないとの事だ。

今後、G-BOOKが広く普及し、かつハードウェアの進化が著しければ、携帯電話ほどではないにせよ、端末の"機種交換"が行われるようになるかもしれない。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る