【『G-BOOK』誕生】日本全国の地図情報をわずか256MBメモリーカードに収納

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『G-BOOK』誕生】日本全国の地図情報をわずか256MBメモリーカードに収納
【『G-BOOK』誕生】日本全国の地図情報をわずか256MBメモリーカードに収納 全 2 枚 拡大写真

さまざまな機能/コンテンツ/サービスが期待できる『G-BOOK』。だが車載端末に限れば、もっとも基本的な機能はカーナビゲーションだ。カーナビ機能は通信契約を結ばなくても利用できる機能であり、ルートを引く演算は端末側で行なう。

【画像全2枚】

しかし何より驚くのは、地図データは日本全国50m〜200kまでの縮尺が256MBのSDカードに収納されている点だ。

第5開発センターの第1電子技術部の池田幸洋氏によると、「特別な圧縮技術をG-BOOKのために開発しました」という。これにより、事実上不自由のない縮尺の地図すべてがコンパクトに収まったのだ。

思い出してほしい。DVDナビが普及する前、CD-ROMのカーナビでは日本全国をカバーするのに何枚ものCDが必要だった。それがわずか256MB以下に収まってしまうのである。

しかし50mの縮尺より小さい地図に関しては、その都度ダウンロードする。池田氏によれば、通信によるダウンロードではなく、すべてE-TOWERからSDカード経由で行うという。これは、現在の通信スピードと地図データ容量を考慮したのと同時に、通信契約をしないユーザーに対する配慮であることが予想される。

地図以外の情報(登録した目的地など)に関しても、基本的にSDカードもしくは端末内蔵のフラッシュメモリー(128MB)に保存される。つまり、カーナビ機能は基本的にローカルで完結するのである。

会場でのデモを見る限り、ナビ操作感はクラウンなどに組み込まれているメーカー純正ナビと変わらなかった。画面のインターフェイスもトヨタのナビそのもの。気になったのはVICSやETCに対応されていない点だが、池田氏は「もちろん導入を計画しています」という。単なる時間の問題なのは間違いない。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る