右側からの横断者はドライバーにとって意識外---興味深いデータ

自動車 社会 社会

長野県警は29日、夜間に走行中のクルマが横断している歩行者をはねるという事故の検証を進めた結果、実に8割近くがドライバーの右方向から横断を始めたケースであったことを明らかにした。ヘッドライトは進行方向左側を照らす構造のため、左側から歩行者が横断してきた際には気づきやすいが、右側からの場合は死角になって事故の直前まで全く気がつかないということも多いようだ。

これは長野県警の交通企画課が、昨年1月から今年8月までに県内で起きた夜間における対人死亡事故のデータを調べたことから明らかになった。昨年1年間に横断中の歩行者がクルマにはねられ、死亡した人は35人いるという。このうち、クルマの左側から横断してきた人がはねられたケースは16件なのに対し、右側から横断してきた際には19件となる。この35件から夜間に起きた25件の事故を抜粋して調べると、左側から横断した場合の事故は9件に留まり、16件は右側からの横断であることが明らかになった。

今年はこれまでに11人が夜間の事故で死亡しているが、このうち9人は道路右側から横断を始めたことがすでに判明している。道路左側を照射するというヘッドライトの構造や、暗闇で視界が狭まる夜間は「視界が開けた側(右ハンドル車の場合、左方向)を注視しやすい」という傾向にあり、ドライバーの視界では右側から歩いてきた歩行者が「全く見えていない」ということになってしまう。

実際、事故を起こしたドライバーからの聞き取り調査では、右側から歩行者が横断してきた場合、事故の瞬間まで歩行者の存在に全く気づいていなかったというケースが多く、中には「何か当たった衝撃で初めて気づいた」と証言するドライバーもいた。

また、歩行者側も自分に近い側(右方向)から走ってくるクルマの距離を把握しやすいが、1車線離れた側(左方向)から走ってくるクルマの速度を「見た目より遅い」と錯覚し、横断を始めてしまうケースが実験で明らかになっている。これは人間の視覚認知によるものなので容易に変えることはできず、調査をした交通企画課によれば「速いものだと、自分で条件を定めて気を使うしかない」としており、これができにくくなる高齢者で事故が続出することになっている現状がある。

ドライバー側も「右方向も注視する」という条件付けをするのがベストだとしているが、視覚認知を克服するためには若い頃から意識する必要があり、今後は教習所などにデータを提供し、積極的に意識させる土台を作っていきたいとしている。

●おすすめ!! メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中からオートアスキー編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け!! 重大ニュースの見落としがこれでなくなります。---

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る