【新型マツダ『デミオ』の作り方】使うところ、削るところ……コスト
自動車 ニューモデル
新型車

中牟田泰チーフデザイナーのプレゼンテーションによると、テールランプの意匠が当初縦長だったものが、途中で横長に変更されている。エモーショナルなデザインを重視したためだが、これによってリアフェンダー・パネルは2ピースに、リアコンビユニットも2ピースになり、コスト上昇することになった。
「その分、ほかのところで削っています」と中牟田チーフデザイナーは言うが、安っぽく見える部品はないところがデザインのうまさ。たとえばヘッドライトベゼル(ケーシング)は最近ではいちばん安くできあがったというが、そうは見えない。
また部品の車種間での共有も量産効果によりコストが下がる。新型デミオの場合、上級のアテンザと共有する部品もある。この場合デミオにとっては品質の向上となるが、アテンザにとっては逆に部品が安っぽくなるおそれがある。
「そうならないよう、車種横断の調整会議があります」と説明してくれたのはアテンザ担当で、デミオ発表会にも姿を見せていた小泉巖チーフデザイナー。まるっきり同じ部品を使うのではなく、部品や表面処理などで差異化を図るそうだ。
《高木啓》