【パイオニア『Air Navi』離陸】大容量メディアを使わず、日本全国をフルカバー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パイオニア『Air Navi』離陸】大容量メディアを使わず、日本全国をフルカバー
【パイオニア『Air Navi』離陸】大容量メディアを使わず、日本全国をフルカバー 全 3 枚 拡大写真
カロッツェリア『Air Navi』の特徴は「地図データを収めた大容量メディアを本体内に搭載していない」ということだ。CDで650MB、DVDでは4.7GB、HDDでは10GBと、カーナビが使う地図の容量は右肩上がりで増えてきた。ところがAir Naviの場合、50〜500mスケールの日本全図を収録していながら、本体内で使用しているメモリの容量は80MBに満たない数値だという。

これは通信によって取得した情報により、手持ちデータを補完することを前提とし、ネットワーク配信に最適な地図データ「iフォーマット」を採用しているためだ。これまでのカーナビに採用されてきた“Kiwi(キウイ)”と比較した場合、1マップあたりのサイズが20〜30%前後と小さい。また、数値ベクトルで情報の記録が行なわれているため、ダウンロード後に端末側で展開する際、加工しやすいという特徴も持つ。拡大や縮小、転回や3D化などが単一のデータさえあれば済むため、全体の容量も小さくなるというわけだ。

Air Naviでは起動直後に通信モジュールが作動し、自車を中心に半径40kmの地図情報をダウンロードする仕組みになっている。これも全ての情報を完全にダウンロードするのではなく、本体内にあるデータと、サーバー内にあるデータの相違点を参照するという作業が瞬時に行われる。結果としてダウンロードされるのは相違点、つまりはサーバー側で更新された情報のみとなり、極めて短時間でデータ取得ができるシステムになっている。

経路誘導を指定した際には、進行方向の地図情報などが自動で順次ダウンロードされるほか、VICSで発表された渋滞情報もプラスされてくる。渋滞回避を目的としたルート再設定もナビ側ではなく、サーバー側に命じることで最新の渋滞情報を加味したものがダウンロードされるようになっており、ルート検索精度は従来のナビと同等かそれ以上のものが確保されているようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る