【パイオニア『Air Navi』離陸】蓄積した財産を重視して新OS採用を見送った?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パイオニア『Air Navi』離陸】蓄積した財産を重視して新OS採用を見送った?
【パイオニア『Air Navi』離陸】蓄積した財産を重視して新OS採用を見送った? 全 1 枚 拡大写真

この秋はトヨタ『G-BOOK』、ホンダ『インターナビ・プレミアムクラブ』、そしてカロッツェリア『Air Navi』と、通信機能による情報取得を特長とするカーナビのリリースが相次いでいる。ただし、前者2つと、Air Naviでは同じような機能を提供しながらも、そこには大きな違いも存在する。それはシステムを制御するOSが異なるということだ。

トヨタとホンダは通信機能を備えた新しいナビの開発を決めた際、システムを制御するOSも従来とは違う『WindowsCE for Automotive』を選んでいる。ところがAirNaviがOSに採用したのは、これまでのカロッツェリア製品と同じ『Micro-ITRON』だった。この理由は何なのか。この質問に対し、パイオニアでカーテレマティクス事業を担当しているITナビゲーション開発企画部の畑野一良部長は「旧来の開発資産を捨て去ることはできなかった」と語る。

パイオニアは1991年に後付け型のカーナビ『AVIC-1』を世界で初めて販売、1997年にはこれまでのCD-ROM方式からDVD-ROM方式に発展させた『AVIC-Dシリーズ』を同様に世界で初めて販売するなど、正に“パイオニア(先駆者)”としての地位を歩んできた。当然ながらこれまでに蓄積した様々なデータを有しているわけであり、それらをフルに活用してこそ…という考えしかなく、WindowsCE for Automotiveを採用するということは議論にも上がらなかったようなのだ。畑野部長はこうも語る。

「将来的にはWindowsCE for Automotiveも採用するかもしれない。ただ、現状で最善を尽くせるのはこれまでの資産を活かすことです。Micro-ITRON採用によって通信モジュール搭載ナビの中でAir Naviは最高の商品になりました。開発データは我々の財産ですし、それを全く捨ててゼロから出発し、いきなり既存の製品に迫るものを作れというのは不可能に近いと思います」

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る