日産ゴーン社長語る「デザインが日本を美しく豊かに」……JIDAフォーラム

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
日産ゴーン社長語る「デザインが日本を美しく豊かに」……JIDAフォーラム
日産ゴーン社長語る「デザインが日本を美しく豊かに」……JIDAフォーラム 全 1 枚 拡大写真

来る10月19日、日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)が主催するフォーラムで、「新世紀デザイン革命」をテーマに日産自動車のカルロス・ゴーン社長が基調講演をする。さらに日産、トヨタのデザイン首脳らを交えたパネル・ディスカッションも開催される。

カーナビの存在がクルマのインパネデザインに影響し、さらにそれがテレマティックスとして進化しつつある。ITがクルマや家電のデザインを変えたように、製品のあるべき姿や形の意味が変わろうとしている。そういった中で日本の物造りのパワーが衰えているのではないか……。昨年から4回を数えるJIDAフォーラムでプロダクトデザインの現状と問題点が浮き彫りにされた。

今回のフォーラムではこれまでの集大成として、プロダクトデザイナーに出来る事は具体的に何か、何がデザインの価値になるのかを語り合い、21世紀の日本を「美しく豊かな国」へと導く手段を探究する。

基調講演は、デザインコンシャスな新型車を登場させ注目を集めた日産のゴーン社長。続くフォーラムは、パネリストが中村史郎(日産自動車・常務デザイン本部長)、諸星和夫(トヨタ自動車・デザイン本部副本部長)、植松豊行(パナソニックデザイン社・社長)、伊東豊雄(建築家)、そして司会が黒川雅之(建築家、プロダクトデザイナー)の各氏で行なわれる。

論点は、(1)20世紀の産業構造に培われた日本のデザイナーの価値観は、21世紀型に変換していけるか、(2)消費者とデザインとのギャップをどう捉え、解消するのか、(3)デザイナーと生産者との蜜月から、デザイナーと使用者との蜜月への移行をどのように導くか、(4)デザインの領域はどう変わるか、領域の分化と融合の行く末を問う、など。

JIDAフォーラムはJIDA設立50周年を記念しての行事のひとつ。記念事業としてほかにラウンド・トーク「IDのこれまでとこれから」(10月18日)、革新的なデザインの伝統を持つイギリスの家電メーカー、ダイソン(掃除機が有名)と協力してのJIDAアンダー30デザインコンペティションなどが催される。

■JIDAフォーラム「新世紀デザイン革命」−美しく豊かな国への挑戦 
テーマ:真の豊かさを求めて、前進のための意識改革
日時:10月19日(土)、14:00−19:30
場所:東京・銀座、日産自動車・本社
事前参加申し込みが必要:JIDA50周年ホームページからJIDAフォーラムへ進み、申込書をダウンロードして、FAXで返信する。申し込みは先着順、定員まで。参加費用やプログラムなど詳細はホームページと申込書を参照されたい。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る