【CEATEC 2002】証拠---通信型カーナビの心臓部はさらに小さくなる

自動車 テクノロジー ITS
【CEATEC 2002】証拠---通信型カーナビの心臓部はさらに小さくなる
【CEATEC 2002】証拠---通信型カーナビの心臓部はさらに小さくなる 全 3 枚 拡大写真

CEATEC JAPANの会場で大きな面積を占めているのが携帯電話会社のブースだ。KDDI(au)のブース内には、今後注目を集めるだろうデバイスがひっそりと置かれていた。立ち止まってそれを眺める人もほとんどいなかったのだが……。

そのデバイスとは、カーナビ本体に内蔵される通信モジュールだ。「CDMA20001X」規格に準拠し、トヨタ『G-BOOK』や、カロッツェリア『Air Navi』に搭載され、データ通信に利用されている。

KDDIブースに展示されていたのはアルプス電気製のもので、Air Naviに搭載されているもの。筐体のカバーを外して実装状態にしたものと、単体の二つが置かれていた。Air Naviのプレス発表会でも筐体カバーが外されることはなかったので、実装状態での公開はここでが初めてのものとなった。

通信モジュールに関し、KDDIの説明員は「振動や防熱対策を施してあるが、基板自体はモジュール自体の容積比で言うと半分もない」と語る。CDMA方式の携帯電話に内蔵されたチップがベースとなっているが、携帯電話として必要なディスプレーの描画チップ、メモリー、給電関係の基板は省かれており、純然たる通信用途のチップなら「数センチ程度で済む(前述の説明員)」という。

さらなる小型化も進められているようで、「将来的にはこういう箱(筐体)でなく、内部のチップに通信機能が統合されるかもしれません。弊社の携帯電話とカーナビの両方を出しているメーカーさんもいらっしゃいますから」と、その可能性を匂わせた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る