【新型ホンダ『アコード』発表】ドライバーに優しいシステムを装備

自動車 テクノロジー ITS
【新型ホンダ『アコード』発表】ドライバーに優しいシステムを装備
【新型ホンダ『アコード』発表】ドライバーに優しいシステムを装備 全 5 枚 拡大写真

その先進的なスタイルに負けないテクノロジを備え、新型ホンダ『アコード』が10日発表にされた。その一つが、高速道路でのドライバーの負荷を軽減し、快適性と安全性を寄与することを目的とした高速道路運転支援システム「HiDS」。1997年にホンダが世界に先駆けて発表したテクノロジーだ。

高速道路での長時間ドライブは、その単調さ故にドライバーの疲労と集中の低下を招き、判断ミスを招く原因となってきた。「HiDS」では、車速を制御し先行車との車間距離を保つ「IHCC」(インテリジェント・ハイウェイ・クルーズコントロール)と車線の維持を保つ「LKAS」(レーンキープ・アシストシステム)の2種類のテクノロジーから構成される。この2種類のテクノロジーによって、ドライバーの負荷を軽減し、疲労によるミスを防止する。

「HiDS」は、ドライバーの運転を中心に考えて支援するというNEWコンセプト「ドライバーとシステムの相互作用」に基づいて開発された。ASVを提唱する国土交通省の認可をいち早く取得し、高速道路で使用可能なアシストシステムとなった。

自動運転ができるような誤解を受けるが、「HiDS」は人間の負荷を軽減し人間のエラーを未然に防ぐためののもの。運転するのはあくまでも人間であるというのが、「HiDS」の基本コンセプトとなる。人間の負荷を軽減するということはその操作にもこだわり、ステアリングホイール内のスイッチレイアウトやインパネのデザインにもこだわっている。

SFに登場するような自動運転にさらに一歩近づいた感はあるが、操作するのは人間であるというホンダのコンセプトが活かされたテクノロジーといえる。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る