【アゼスト『AutoPC CADIAS』発表】『ナイトライダー』をイメージしました

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【アゼスト『AutoPC CADIAS』発表】『ナイトライダー』をイメージしました
【アゼスト『AutoPC CADIAS』発表】『ナイトライダー』をイメージしました 全 1 枚 拡大写真

実は今回発表された『AutoPC CADIAS』の筐体自体は目新しいものではない。昨年の秋に行われた第35回・東京モーターショーでケーススタディモデルの形で展示が始まり、その後あちこちの展示会などで公開が続いている。

ケーススタディモデルとして世に出たときから、市販モデルまで一貫しているのがメニュー画面を英語で表記しているということ。モーターショーで展示された際には「北米生まれのAutoPC」ということをアピールしていたため、表記が英語でも違和感は感じなかったが、パッと見たときに認識しにくいのも事実だ。イラストでの表示もあることから操作を間違えることはないが、日本語で表記した方が良かったのではないか。

CADIASの企画を担当したクラリオン・商品戦略本部の遠藤泰義さんは「見た目の格好よさにこだわったから英語表記にした」と言う。全ての操作は音声コマンドで可能なため、画面を注視して操作する機会は慣れてくるほど少なくなり、だったら見た目を優先しようという判断から試作機と同様に英語表記することを決断したようだ。ただし、この部分はスキンによって書き換えることができるため「ユーザーからの要望が多ければ、いずれ日本語表記も用意する」(遠藤さん)としている。

カーナビの音声誘導や、コマンドのアンサーバックは男性の声となっているが、これについては「アメリカのドラマ、『ナイトライダー』に出てくる“ナイト2000”をイメージしました」と遠藤さんは説明する。ナイト2000のように人間と変わらないスムーズな読み上げはまだできないが、開発陣が「目標のひとつ」としているということは、実現の可能性もあるということなのだろうか。

●東京モーターショー開幕近付く!! メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中からオートアスキー編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け!! 重大ニュースの見落としがこれでなくなります。---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る