自工会、ベトナムの二輪車生産規制問題成果得られず

自動車 社会 社会

日本自動車工業会は21日、ベトナムの二輪車生産規制問題で先週ベトナムに派遣したミッションの結果を発表した。日本側の枠撤回の要求に対しベトナム政府からは明確な回答が得られず自工会では「きわめて遺憾」としている。

ベトナムを訪問したミッション団にはヤマハ発動機、ホンダ、スズキの二輪車メーカー3社と経済産業省の自動車課長らも参加した。17日から18日にかけてベトナム財務省、計画投資省、工業省と面談し部品輸入枠の拡大を要請した。ベトナムは9月から二輪車用部品の輸入制限を実施し、部品が輸入できなくなったホンダやヤマハ発動機の工場がすでに操業停止に追い込まれている。今回のミッションは輸入制限の撤回を求めるものだったがベトナム政府からは政府部内の調整が終わっていないとの理由で明確な回答がなかった。

またベトナム政府が二輪車に関する政策措置を検討していることについて自工会は「現地での操業に大きな影響が及ぶことも懸念されるため重大な関心を持って対応していきたい」としている。

ベトナム政府は二輪車の急増による交通事故の急増を理由に二輪車の生産制限措置を発令した。総枠150万台のうち現地メーカーに90万台、外国メーカーに60万台が割り当てられた。日本メーカーの枠はホンダが28万台、ヤマハが5万台、スズキが3万5000台とされすでにこの枠を使い切ったホンダは9月18日、ヤマハも10月17日に現地工場の操業が停止した。この状態が続くとスズキも11月末には停止する見通しで現地の雇用への影響も避けられない情勢になってきた。自工会は今後、引き続きベトナム政府に早急な対応を要請していくとしている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  4. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
  5. スズキ『クロスビー』改良新型、内外装を刷新…215万7100円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る