安全装置への過信が事故を招く---青森県警が興味深いデータを公表

自動車 社会 社会

青森県警は15日、増え続ける冬の交通事故を防止することを目的に昨冬の凍結路面上でのスリップ事故状況のデータを公開した。雪道の運転に慣れている人でも、ここ数年はクルマの安全装置を過信しすぎて事故に至るケースが特に目立つという。

これは青森県警管内で2001年12月15日から2002年2月28日の間に起きたスリップ事故の状況をまとめたもの。スリップ事故はこの間に744件発生しており、2000年−2001年の同期に比べ205件の減少となった。事故が集中するのは道路が凍結する早朝が多く、特に通勤時間と重なる午前7時から8時の間に全体の23%が集中する。

興味深いのは本来は雪道に強いはずの4輪駆動車(4WD車)と、ABS装着車の事故が昨年は急増したこと。全体の46%は4WD車による事故で、さらに71%ではABSが作動したと思われる形跡があったことだ。

県警では「これらのクルマが雪道に強いことは証明されているが、4WDだから大丈夫、ABSが付いているから大丈夫という過信がドライバーにみられる」と説明している。実際、事故当時の取り調べでも「4WDだから止まれると思った」や「ABSが効いたはずなのに止まらない」と供述するドライバーが後を絶たないらしい。

たしかに雪道では4WD車の方が運転がしやすいのも事実だが、それは「度を過ぎなれば」という条件がつく。ABSによるブレーキアシストも同様だ。これら装置に過信しすぎて、普段より無茶な運転をしても大丈夫と勘違いしているドライバーが多いからこそ、といえる数値ではなかろうか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  2. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
  5. ロイヤルエンフィールドの新型『ハンター350』に「さらに楽しくなりそう」「新車価格値下げしてて草」など注目集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る