【0.15ミリグラムで30万円】今、アルコールチェッカーが飛ぶように売れている!?

自動車 社会 行政
【0.15ミリグラムで30万円】今、アルコールチェッカーが飛ぶように売れている!?
【0.15ミリグラムで30万円】今、アルコールチェッカーが飛ぶように売れている!? 全 3 枚 拡大写真

改正道路交通施行による飲酒運転の罰則強化から半年。本格的な忘年会シーズンを控えた11月下旬ごろから、街でこれまで見かけなかったある商品を度々目にするようになった。それがアルコール濃度を自身で測れる簡易型測定器(アルコールチェッカー)だ。

秋葉原の電気街では日本製の逆輸入品が1300円程度で販売されている。もちろん、インターネット上に展開している通販サイトでの取り扱いも増えてきた。入札制で価格が安定していないが、ヤフーオークションなどでも複数商品の取り扱いがある。記者はそのうちの代表的な3アイテム(デジタル式2タイプ、薬品式1タイプ)を入手。どのぐらいの精度があるのかを試すことにした。

某県警察の広報担当者にお願いし、普段の取り締まりで使用している簡易測定器(検問などで最初に使うもの。息を吹きかけるだけで数値測定できるタイプ)と、今回入手したタイプに反応の違いが生じるかなどを確かめさせてもらった。指定された警察署の交通課に出向いて実験させてもらったのだが、自分が持参したものとはいえ警察署内でビールを飲むという経験はなかなかできるものではない。

同じ商品を複数個持ち込んでの個体差実験まではできなかったが、結果として日本製の逆輸入品が多少高めの数値を示し、韓国製の商品がほぼ的確な数値を出すことがわかった。飲酒運転防止という観点からは、マージンを取って多少高めの数値を出した方が良いので実用には問題なし。韓国製の方は数値こそ的確に出すのだが、センサーがシビアにセッティングされており、ちょっと神経質な印象を受けた。薬品式の1タイプは検知量が0.12ミリグラムと、現行の酒気帯び認定量より低めなのが難点だが、色が変われば運転はダメだと考えるのであればこちらも問題は感じない。

ある程度の精度が証明されたので、現在の酒気帯び相当量「0.15ミリグラム」がどれほどシビアなのか、アルコールチェッカー片手に実験することにした。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る